生きる力を育てる…『原体験』💥
- スタッフ

 - 2021年10月27日
 - 読了時間: 5分
 
更新日:2021年10月28日
うちらんちでは、まき割り・火おこしから始める、アウトドアでの食事作りや野外遊びを不定期に企画して行っています😀子ども達に『原体験』の機会を多く作りたいという思いからです。
『原体験』とは、触覚・臭覚・味覚・視覚・聴覚の五感を重視した「直接体験」のこと。

(☝竹でご飯を炊きました。21/4/25)
現代は本当に便利な時代です。
スイッチ一つでお湯が沸き、ご飯が炊けるのが当たり前。寒い日に暖まるのも、暑い日に涼むのもエアコンのボタン一つ。お惣菜や冷凍食品もたくさんあって、レンジで温めればすぐにおいしく食べられる。
例えば、昔から人間の生活に欠かせなかった「火」ですが、今の時代は、火を扱わずに(見ずに)暮らすことも充分できます。
ですが、子どもの「生活力」という点からみると、どうでしょう❓
それに、電気やガスが止まりかねない災害時には…❓熊本地震を経験した身としては、「そんな事態にはならないよ」と楽観的にはなれませんね…💦
幼い子どもまでYouTubeでの動画視聴が当たり前の今の時代では、自宅にいながら何でも見ることができ、知識として知ることはできます(これは「間接体験」というそうです)。でも、もし本物の火を見たことがない子が動画で何度たき火の様子を見ても、炎の熱さや煙のにおい、触ればやけどすること、その痛みがどれほどかを感じることはできません。
今の暮らしなら火を子どもにあえて扱わせる必要はないと、「危ないから」と言って遠ざけるだけでは、火を扱ったことがない子どもには使い方はもちろん、なぜ危ないのかすら分からないまま成長していくことに。
でも、自分の力で火を起こしてみれば、それらを体感することができます。
大人が見守りながら、小さなケガはうまく体験させることが、子どもに「これならいける」「ここから先は無理そう」という判断力を身に付けさせ、危険の回避法も自然と学ぶこともできます。
それは結果的に、その先にある大きな事故やケガを未然に防ぐことになり、このような体験が感受性を豊かにし、思考力や判断力、そして「生きる力」を育むことになります。

生活に不便があったり、子ども達に自由な時間と空間がたくさんあった時代には、「原体験」「直接体験」は幼児~小学校くらいの時期に遊びの中で自然とできていたそうです🍃
今の子ども達は地域に関わらず急速にその機会が減少してしまい、大人が意識して直接体験の場を作ってあげなければ経験できにくくなっています。
原体験はキャンプ場をはじめ、大げさなことをしなくても家庭内でも、近くの公園でも工夫次第で体験できるものです🎵可能な限り、子ども達に色々な体験を積ませてあげたいなあと思います😀
〇さらに、うちらんちのアウトドアではもっといいことが✨
火・水・土・木・虫などに触れ五感を働かせる「原体験」は、親子だけよりも、多少年齢に幅があっても子ども同士で体験すると、より豊かな経験になりやすいのだそう!🥰
うちらんちのアウトドア食事作りで、以前こんなことがありました。
まきから起こした“火🔥”に対して、ある子はその「熱さ」に興味を持ち、色々なものを近くに置いて熱くなる様子を観察していました。別の子は「木が燃える」様子に目を奪われ、たき火の前でじっと火を見つめていました。また別の子は火で「料理する」ことに熱中し、様々な野菜を焼いてみんなに振る舞う、という姿がありました。

年齢や個性も様々な子どもたちが集うと、同じ対象物でも感じ方や遊び方が変わります。それを見て、自分もやってみよう!とチャレンジすることが、良い循環を生むそうです。
そして、同じチャレンジでも親や家族の間だけでするよりも、子ども同士~近い世代同士で経験する方が自信や満足感が大きくなりやすいのだとか😲
色々な家庭の、赤ちゃんやよちよち歩きの未就学児さんから小・中学生、高校生のボランティアまで幅広い世代の子どもたちが集まるうちらんちのアウトドアは、子どもたちの関わり、相互作用が自然に生まれる場所。こういう場所は、今なかなか無いのではないかと思います。
幼いほど、いえいえ中・高生になっても、火・水・土・木…等の自然物に対して、子どもは興味を示します✨できる限り、子ども達に五感をフルに使った多様な体験をしてほしい。そしてそれを子ども同士で分かち合い、生きる力を育み、成長していってほしい。そんな思いから、うちらんちではまき割りから始める、あえて手のかかるアウトドア料理作りや外遊びの機会をなるべく作るようにしています。
子どもを信じて大人は一歩引いて見守りながら、子ども主体での火遊び、水遊び、木登り、虫取り等の多様な自然体験をこれからもすすめていきたいと考えています✨
ぜひぜひ、うちらんちのアウトドアに遊びに来てみてくださいね🎵

…となんだかカッコつけて書いてしまいましたが…💦
あっこちゃんは、五感を刺激する自然のものの中でも、特に虫🐛が好きです。
虫というと、大人の方はかなりの確率で「ウェー😫」という顔をされますが、虫にも気づきや学びがたくさんあるんですよ、本当に!!!
子どもたちも幼ければ幼いほど、例外なく虫が好きです。成長につれて嫌いになってしまいますが…これはとても残念なことなので、今後私、虫企画をやっていきたいと考えていたり😄虫の魅力と素晴らしさについては、いつでも、いくらでもお話させていただきます。笑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◎うちらんちよかよかは下記の皆様のご協力で運営しています。
・第一生命株式会社 熊本支社 熊本東ブロック様
・熊本市の松田様、石橋様、坂本様、Y様、H様、N様
おかげさまでうちらんちが運営できています。心よりお礼申し上げます。
〇うちらんちは補助金を中心とした限られた予算で運営しているため、募金、遊具、本やマンガ、お菓子などいつでも募集中です。ご寄付をご検討いただける方はこちらからご連絡ください。
当日も会場に募金箱を置かせていただきます。ご無理のない範囲でご協力いただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます🙇
~令和3年度 熊本市子どもの未来応援基金助成事業~ 




コメント