top of page

もの作り&もの壊し部始めます😋

  • 執筆者の写真: スタッフ
    スタッフ
  • 2021年11月8日
  • 読了時間: 5分

更新日:2021年11月10日

うちらんちで新しい試み、始めます❕


先日、生きる力を育む「原体験」について書きました。

「原体験」は、“火、土、水、木…などの自然物を、五感を働かせて直接体験すること…”。子ども達にできるだけ色々な体験をしてほしいと思います。


でも実際のところ、いつもいい環境でできるわけではありません💦なので、野外でなくても気軽に、普段使わない感覚や筋肉を働かせて、子ども達の力を育むことをやっていきたい!ということで…


「うちらんち もの作り&もの壊し部」始めます!笑


刃物・ハサミ・カッター・ドライバー・工具等々…「危ないから」とつい子ども達から遠ざけてしまいがちな道具類。でもこれらを正しく使いこなせた時、子ども達の力と自信が高まります。


「もの作り部」では、カッターや小刀、彫刻刀、ドライバーなど、あえて各々の子ども達が使い慣れていない道具に「ちょこっとチャレンジ」でトライしてもらい、何かを作ってほしいと思います。材料は色々ありますが、竹や木などできるだけ自然の物を使いたいな~と考えています🌿

ree

あっこちゃんが横で見守りますが、できるだけ手は出しません。

子ども達に道具の使い方を伝え、小さなケガはあり得るものとして、使う上でどこに気を付けたらいいか自分で考えてもらうよう見守ります。親切な工作キット等は用意せず、子どもたちの自由な発想を生かして作ってほしい。使い慣れない道具を使う”ちょこっとチャレンジ”で、子ども達は緊張もするでしょうが、得るものがきっとあると思います👌

送り出す保護者さんも、子どもは小さなケガはするものという気持ちでいて下さると有難いです。まずやってみるその経験が、大きなケガを自分で防ぐ力を身に付けることになります😊️


そして、とことん「もの壊し」

もの作りならまだ分かるけど、「もの壊し」って…??


家庭にある壊れた機械やおもちゃを分解する。それだけと言えばそれだけです🤩

いえいえ、実はなかなか奥が深いんですよ。


今の時代、物はどこでもいくらでも売っていますよね。

100円ショップですら、電気製品や電池のおもちゃをたくさん売っています。家庭にある電化製品も、壊れたらお金をかけて修理するより、処分してまた買う方が楽だし安い。そう考えるのも当然かも…😅


でも、ちょっと待ってー!

例えば電池で動く子どものおもちゃ。調子が悪くなったら、捨てる前に一度、ドライバーを使って機械を開けて中を見てみると、こんな風になってたの?こんなにたくさん部品があったの!?と驚かれるかも。そして、いじっているうちに直ってしまうことも案外あります。


先日、あっこちゃんのうちでこんなことが。

洗面所に、手前を指で押すとフタが開くゴミ箱を置いているのですが、それがある日を境に開かなくなってしまったんです。ささいなことですが、ワンプッシュで開いていたフタを必ず両手を使って開けなくてはならなくなったので、それだけでずいぶん不便だなあと感じていました。

しばらくしてからふと、もしかして…?と思い周りを探してみると、落ちていました、小さな部品が2つ。それも細い棒を2回ねじっただけの、ごく単純なもの。それを、ここかな?と思われる所にはめてみると、フタがふわ~っと開くではありませんかー。快適生活を支えてくれていた部品の存在に気づいて、小さな感動でした。


どんなに小さい機械でも、その中に含まれている部品に意味の無いものはありません。

この部品はなぜ存在しているのか?それが他の部品とどう関わっているか?

別にそこまで考える必要はありませんが、ただ機械を開けてみて、分解してみて、観察してみるのは、ホントに案外楽しいんですよー。

ree

一つの仕組みが次を動かし、それが次を動かして…。これ、昨年度から小学校でも必修になった「プログラミング」につながるのではと思っています。

もちろん、私はプログラミング教育をしたいわけではありません。子ども達に、あえてちょっとチャレンジな道具を使ってもらい、五感を研ぎ澄ませ、頭と体を働かせる、シンプルに楽しい経験をしてほしい。もの作りやものの分解というと男の子の分野と思われるかもしれませんが、性別で測れるものではありません。道具の使い方を習得したり、できる!できた!という自信になったら嬉しい。ついでにものの仕組みに興味を持ったり、小さな感覚の積み重ねで、いろんな力が育ってくれたら。そんなことを願っています✨


家ではなかなかできないことも、うちらんちなら思いっきりできる!


ちなみに、もの壊し部にはレベルがあります😄

レベル1:開けて、中の様子を見る(これだけで十分楽しい)

レベル2:ひたすら分解する。限界までバラバラにする。

レベル3:(最初の状態を写真に撮っておき)分解したものを元の状態に戻す。作動しなくてもOK。

レベル4:記憶だけを頼りに、元の状態に復元する。作動すれば完璧👼


別にレベル3,4までならなくてもいいのですが、少しずつレベルを上げて楽しんでほしいなあと思います。おそらく観察力、記憶力、洞察力、そして手先の器用さが必要です。プラス根気も。おお、なんだかカッコいいですね。


というわけで、もの作り&もの壊し部、いつものうちらんちの部屋の隅の方で、ひっそりと活動開始します😄小さい子から中学生、高校生、年齢問わず参加OKです。その子の年齢と、持っている力に応じた(ちょっとだけチャレンジになる)ことを体験してほしいと思います!

ree

毎回思い付きで色々やってみようと思ってるので、大っぴらにイベント告知のようなものはしないと思います。あっこちゃんはこういう作業が大好きなので、これからずっともの作り&もの壊しばっかりしてるかもしれません…かおりん、後は頼んだw


今度のうちらんちは、11/14(日)13時~17時、上江津公民館✨

あっこちゃんは、もの作りの材料や、家にある壊れかけのおもちゃや機械を持っていきます。またお知らせしますねー🎵



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ◎うちらんちよかよかは下記の皆様のご協力で運営しています。 ・第一生命株式会社 熊本支社 熊本東ブロック様 ・熊本市の松田様、石橋様、坂本様、Y様、H様、N様 おかげさまでうちらんちが運営できています。心よりお礼申し上げます。 〇うちらんちは補助金を中心とした限られた予算で運営しているため、募金、遊具、本やマンガ、お菓子などいつでも募集中です。ご寄付をご検討いただける方はこちらからご連絡ください。どうぞよろしくお願いします🙇 ~令和3年度 熊本市子どもの未来応援基金助成事業~


コメント


みんなの居場所うちらんち​ よかよか

電話

TEL: 090-4158-6513

メール
cocosapo2020@gmail.com

  • Facebookの社会的なアイコン
bottom of page